13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宇和島市議会 2022-06-16 06月16日-03号

続いて、近年、激甚化・頻発化しております災害から命と暮らしを守るため、公明党は早期避難を促す取組を一貫して訴えてまいりました。近年、以下の3点が前進しております。 1点目が、大雨を断続的に降らす線状降水帯予測であり、2点目が河川氾濫危険地スマホ状況を確認できる中小河川水位計の設置であります。今年3月時点で、全国の中小河川など、約9,100か所に設置され、大きく前進をしております。

伊予市議会 2019-12-10 12月10日-03号

避難行動支援者早期避難に尽きると思うが、あい・愛プラン進捗状況は。また、避難行動支援者避難訓練実施率は。  (7) 各家庭災害備蓄は現在3日分であるが、今後増やす検討は。  (8) 本市総合防災訓練に小・中学生の参加、福祉避難所訓練を取り入れては。  (9) その他、本市として取り組んだ事例、また、取り組もうとしていることは。

愛南町議会 2019-03-20 平成31年第1回定例会(第3日 3月20日)

最後の愛南町最大被害が予想されるこの地域防災対策をどのように考えているかについてですが、この地域防災減災対策につきましては、愛南町全体の対策と基本的には変わりはないものと思っておりますが、海岸沿い地域においては、津波からの早期避難より遠く、より高いところへ避難をすることを徹底し、住宅の耐震化家庭での安全対策を行い、自主防災体制災害支援体制を確立し、地域防災力向上を図らなければならないと

松山市議会 2017-12-06 12月06日-06号

また、そのための研修として、本市自主防災組織ネットワーク会議主催研修会で、避難所運営ゲームHUG)を実践し、避難所運営のスキルを高めるほか、防災シンポジウムで震災や広島豪雨災害被災経験者から、早期避難の判断やタイミング、住民同士連携重要性などを学んでいます。さらに、県が主催する講座で、避難対策図上訓練防災活動の実技を受講し、知識と対応力向上にも努めています。

愛南町議会 2017-09-06 平成29年第3回定例会(第1日 9月 6日)

全ての地域において、最大津波到着時間までに、津波一時避難場所までの避難が可能であると考えており、防災出前講座などで早期避難啓発自主防災会への継続した訓練実施の呼びかけを行っております。  津波避難タワー津波救命艇の導入については、地域要望等を踏まえて検討をしていきたいと考えております。  以上、第1の質問に対する答弁といたします。

四国中央市議会 2017-03-09 03月09日-04号

また,このような大火にかかわらず,逃げおくれによる死傷者が発生していなかったことは,昼間の火災で周辺の住民が早く気づき,早期避難ができたのではないかと思われます。もし夜間の発生であれば,人的被害ももう少しふえたおそれがあると思われます。 

松山市議会 2017-02-27 02月27日-02号

南海トラフ巨大地震が発生すれば、これまでに経験したことがない規模の被害を受けることが想定できますが、耐震化早期避難等対策を講じることによって被害が激減するとされており、いつ地震が来てもよいように、日ごろから危機意識を持って、しっかり備えることが必要であると考えております。こうした状況の中、倒壊した建物は、現在の耐震基準を満たさない昭和56年以前の建物被害がほとんどだとお聞きしております。

四国中央市議会 2015-06-23 06月23日-02号

この推進計画に基づき,建物耐震化,家具の転倒防止対策津波からの早期避難など,それぞれ100%の対策を講じた場合,愛媛県の死者が1万6,032人から2,439人まで約85%減少できると推計しております。 このような減災目標を達成するには,公助取り組みの強化や自助,共助の取り組みの促進はもとより,まずは議員御指摘の市民の防災意識普及啓発が非常に重要と考えております。 

今治市議会 2013-12-11 平成25年第6回定例会(第3日) 本文 2013年12月11日開催

そして、これは100年単位というような短期的周期地震ではなくて、1,000年またはそれ以上の周期で起こる巨大地震であると位置づけられており、大阪市においても、10月30日ですけれども、早期避難がなされなかった場合として、平成24年8月に国が9,800人という死者数を想定しておりましたけれども、13万3,891人という方が亡くなるおそれがあると、そういう被害想定を発表したということは記憶に新しいところです

松山市議会 2012-09-18 09月18日-04号

また、有事の対策として、早期避難徹底を図る避難誘導訓練や職員の防災意識徹底、さらに本庁の危機管理担当部との緊急時連携など、平常時から施設管理者としての防災意識を高め、細心の注意を払っています。いずれにいたしましても、観光行政における道後温泉本館は、国際観光温泉文化都市松山に広く浸透している欠かせない財産であると認識をしております。

松山市議会 2012-09-13 09月13日-02号

対策として、愛媛大学防災情報研究センターの森 伸一郎准教授は、耐震化早期避難、日ごろの訓練防災教育が重要と述べております。この県内の死者数を1万2,000人と予測していますが、松山市の死者数は幾らかについては発表がありません。この理由についてお聞かせください。質問の第4は、今回の南海トラフによる地震被害予測を受けて、今後どのような対策検討していくおつもりか、お聞かせください。 

  • 1